
口腔外科
口腔外科
歯科口腔外科とは、歯や歯茎の他、舌や唇などの口内やその周りの他、顎など顔面に関する疾患を診察します。
顎が痛い、口内炎やお口の中のできものなど、気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
口腔外科での身近な外来手術に「親知らずの抜歯」があります。「親知らず」は、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれています。一般的に10代後半から20代前半に生えてきます。はじめから「親知らず」がない方や上下左右の4本が揃っていない方など、個人差があります。また、まっすぐに生えてくるとは限らず、斜めに生えたり、埋まったままだったりすることもあります。
「親知らず」は、必ず抜かなければならないというものではありません。痛みがない場合や周りの歯や歯列に影響がない場合は、無理に抜く必要はありません。抜歯が必要な症状としては、「歯ぐきの腫れや痛みを繰り返している」「手前の歯や親知らず自体が虫歯になっている」「『親知らず』が他の病気の原因になっている」などが挙げられます。
下の顎の骨の中には神経や太い血管が通っており、親知らずがその神経に近い場合があります。その場合、歯科用CTで「親知らず」を立体的に把握し、神経や血管の位置を考慮しながら行います。
「親知らずの抜歯」は、詳しい診察が必要となりますので、お悩みの際は気軽に受診ください。
一般的に抜歯は、虫歯や歯髄炎、歯周病などが進行し、歯の温存が不可能になった場合に行われます。近年の歯科医療では、可能な限り歯を残す潮流がありますが、一方で、抜歯を必要とするケースも少なくないのが現状です。歯の矯正や他の疾患の治療のために抜歯を行うこともあります。
多くは部分麻酔下で行われますが、入院し全身麻酔下で行うケースもあり、状態によって抜歯方法も様々です。当院では全身麻酔下での処置は行っておりません。
高齢化もあり多数の薬を服用している方もいらっしゃると思います。血液をサラサラにする薬や骨粗鬆症の薬を服用している方、糖尿病の方などは外科処置を行う際注意を要することもあります。
当院では親知らずだけでなく、全身疾患がある方の抜歯も万全の態勢を整えて行っています。
顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎を動かすと音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますので軽い症状でも気になることがありましたら受診をおすすめいたします。