小児歯科|平塚の歯医者|平塚あきやまデンタルクリニック|土曜診療

〒254-0043
神奈川県平塚市紅谷町3-23 ハリーフ湘南1階
0463-21-5223
WEB予約
ヘッダー画像

小児歯科

小児歯科|平塚の歯医者|平塚あきやまデンタルクリニック|土曜診療

こんなお悩みありませんか?

小児歯科イメージ

  • 子どもの虫歯を予防したい
  • 子どもが虫歯になってしまった
  • 子どもの歯が抜けた
  • 子どもの予防歯科ってどんなことするの?

小児歯科とは

歯は生後約6ヶ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半ごろまでには20本の乳歯が生えそろいます。6歳頃から乳歯が抜け、永久歯の生え変わり13~15歳頃には永久歯が生えそろいます。

乳歯は生え変わるから永久歯になってから注意すれば大丈夫でしょ。そんな風に考えている方もいらっしゃるでしょう。しかし、その考えは大変危険です。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。

そのため生涯お口の健康を守るためには、子どもの頃から歯科医院へ通う習慣をつけ、正しいセルフケアを覚えることが大切になります

当院での方針

当院では気持ちに寄り添える歯科医院を目指して治療にあたっています。

親御さんの中には子どもが「歯科医院を怖がったり、泣いてしまったりしないか」といった心配をなさってはいないでしょうか。

緊急の処置が必要な場合は除きますが、嫌がる中治療を強行することは大変危険なので行わないようにしています。

安全に治療を行うため器具や環境に慣れるところからはじめる、簡単な治療から行うなどお子様一人一人のペースに合わせて治療を進めていくようにしています。

子どもの歯の特徴

子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と異なる特徴があります。

1.生え変わる

乳歯の下には永久歯がおり、生え変わりを待っています。
生え変わるからと言って虫歯を放置すると、永久歯の虫歯や不正咬合を招きます。乳歯を大切にしましょう。

2.虫歯になりやすい

永久歯に比べ乳歯はもろく簡単に虫歯が進行してしまいます。歯の表面積も小さく隣の歯との距離が近いため、1本の歯が虫歯になるとその隣にもすぐ広がってしまいます。

3.虫歯の痛みに気づきにくい

子どもは自分の歯の状態の確認を行うことはありませんし本人が気付いた頃には重症化していることがほとんどです。毎日の親御さんのブラッシングで気が付かなければ、虫歯の存在に気が付かず放置してしまうことになります。そのため、親御さんの仕上げ磨きが大事になります。

4.歯が小さい

乳歯は外側の硬いエナメル質やその次の象牙質の厚さが永久歯の半分しかありません。歯の大きさが小さいということは、それを構成する歯の層の厚みも薄いということです。そのため、硬度も弱くもろくなっています。

子どもの予防治療

歯磨き指導

歯磨き指導

歯の生え方や年齢、また発育に合わせたその時その時の歯磨きの方法をご指導します。保護者の方には仕上げ磨きのコツなどもお伝えしていますので、ぜひご活用ください。

仕上げ磨きは何歳まで必要なの?

5歳までは自分でちゃんと磨けないので、親御さんがしっかりと仕上げ磨きをしてあげてください。また、仕上げ磨きは9歳くらいまで続けましょう。「小学校になっても、仕上げ磨きって必要なの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この時期は乳歯に混ざって永久歯が生えてくる大切なタイミングです。とくに虫歯になりやすい「6歳臼歯」という大人の歯が生えますので、しっかりと仕上げ磨きしてあげることが大切です。

フッ素塗布

フッ素塗布

歯の再石灰化を促し、歯質を強くする「フッ素」を歯の表面に塗る処置です。当院では、一般的なフッ素塗布に加え、フッ素入りの歯磨き粉やジェル、うがい薬などを、さまざまなデンタルケア用品を使いながら、お子様の歯の健康を守っています。

シーラント

シーラント

子どもの奥歯は永久歯に比べ、歯質は薄く、溝は深く噛み合わせ面に食べカスが溜まりやすいです。そのため虫歯になりやすいポイントなのであらかじめ溝にレジン(歯科用プラスチック)を詰めて、虫歯を予防します。レジンは白いので目立つこともありません。
当院ではシーラント処置の際、フッ素徐放性のものを使用しています。レジン自体に歯を強くするフッ素を放出する性質があるため、溝を守るだけでなく虫歯予防効果も期待できます。

小児歯科のよくある質問

どの歯が1番最初に生えるのでしょうか?

平均的に、下の前歯から生えてきますが、時には上の前歯から生えてくることもあります。個人差があるのであまり気にしないでいいと思います。

歯が足りないと言われました。どうすればいいでしょうか?

最近発表されたデータでは、約1割の子どもが先天性欠如歯(歯が生まれもってないこと、形成異常のひとつなので病気ではありません)だそうです。乳歯の時は様子を見てください。永久歯が生えてくる時期になっても生えてこないのであれば、精密検査(レントゲン撮影)などをおすすめします。

フッ素塗布が歯にいいと聞きました。いつから始めればいいですか?

乳歯でも永久歯でも、生えて間もないときのフッ素効果は高いので、できるだけ早い時期から塗ってあげてください。しかし、フッ素を塗れば大丈夫なのではなく、大切なのは食後の歯磨きの習慣や規則正しい食生活をすることです。3ヶ月に一度塗ると効果が持続します。

歯磨剤(歯磨き粉)はいつから使ったらいいですか?

平均的に、2歳くらいで口をゆすぐことができるので、その時期を目安に使ってみましょう。あまり大量に使うと口の中が泡だらけになり、かえって良く磨けません。毛先に少し付けるくらいで十分です。嫌がる場合は、無理に使用しなくても大丈夫です。歯垢(プラーク)を除去できれば問題ありません。

乳歯が残っているのに永久歯が生えてきたのですが、どうすればいいでしょうか?

正しい永久歯の生え方は、乳歯の真下から根を溶かして生えてくることが一般的ですが、乳歯の脇から永久歯が生えてくる場合もあります。その時は早めに抜く場合と、経過観察の場合がありますので、分からない時はご相談ください。