審美歯科(セラミック)

Instagram

審美歯科(セラミック)

AESTHETIC

審美治療とは、見た目の美しさはもちろん、機能性の向上を追求した歯科医療分野になります。
審美治療では、歯を漂白するホワイトニング、歯を削って歯に白いかぶせものをするオールセラミッククラウンなどの治療を行っています。
美しくするためだけの審美治療は基本的に保険適用の対象外となります。

種類が豊富な詰め物・被せ物

虫歯治療で歯を削った場合、その穴の大きさによって処置が異なってきます。
小さな穴を補う場合は詰め物(インレー)となり、虫歯の進行が進み大きく削る場合は被せ物(クラウン)となります。
虫歯の進行度によって歯を削る範囲が異なり、詰め物で対応可能なのか、被せ物になってしまうのか決まってくるのです。

詰め物・被せ物の種類と特徴

詰め物や被せ物には、保険診療と自由診療があります。
目立たなくするもの、治療費がお手頃なもの、ケアがしやすく耐久性が望めるものなど様々なタイプがあります。
金属アレルギーのある方は、メタルフリーでの治療などリスク対策も必要です。
それぞれの特徴を知って、歯科医師と相談しながら自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

主な自由診療の詰め物・被せ物

ハイブリッドセラミックス

レジン(プラスチック)とセラミックを混ぜ合わせた素材です。
セラミックやジルコニアに比べると安価で、天然歯に近い透明感のものであるのが特徴です。
強度はやや弱く、レジンが配合されているため経年劣化(変色)することがあります。

Merit

  • オールセラミッククラウンなどと比べ、比較的コストは抑えられます。
  • 金属アレルギーの心配がないです。
  • 二次的な虫歯のリスクが減少します。
  • 汚れが付きにくい特性があります。

Demerit

  • 自費診療になるため、治療費が高くなります。
  • 装着しているうちに、表面のツヤがなくなり変色しやすいです。
  • 装着していると歯茎に着色する場合があります。
  • 長期的な使用で、歯がすり減る恐れがあります。

セラミックインレー・クラウン

自然な色合いで自分の歯に近い印象になります。
セラミック製で汚れが付着しにくく、金属不使用なので金属アレルギーの心配がありません。経年劣化の心配もほとんどありません。総じて虫歯リスクが下がります。
強度はありますが、衝撃や強い力で割れたり欠けたりする懸念があります。

Merit

  • 見た目は天然歯のように透明感があり、自然な色合いを再現できます。
  • 汚れに強いです。
  • 金属アレルギーの心配がありません。
  • 耐久性があり、摩耗しにくいです。
  • 長期間の使用でも、着色や変色が少ないです。
  • 加工しやすい素材のため、精密さにこだわった治療ができます。

Demerit

  • 強い衝撃で破折・破損してしまうことがあります。
  • 奥歯のように噛む力が特に強い歯には使用が難しくなります。
  • 健康保険の適用外になり、治療費が高くなる恐れがあります。
  • 強度を保つために、銀歯に比べると歯を削る量がやや多くなります。

ジルコニアインレー・クラウン

人工ダイアモンドとも言われるほど強度が強いです。
金属によるアレルギーの発症も心配ありません。
セラミックに比べてみると白さや透明感は少し劣ります。

Merit

  • 白く自然な透明感があり、装着している際の違和感がありません。
  • 金属アレルギーの心配がありません。
  • 長期使用した場合でも変色に強いです。
  • 金属やプラスチックよりも強度があり安心して使用できます。
  • 高い耐久性を持っています。
  • 汚れが付きにくく、外見もきれいな仕上がりにできます。

Demerit

  • 強い衝撃を加えると表面が破折する恐れがあります。
  • 2重構造でクラウンに厚みが出るため、歯を削る量が多くなる場合があります。
  • 健康保険の適用外になり、治療費が高くなる恐れがあります。
  • 調整が難しく、割れた場合は再治療が必要となります。

ゴールドインレー・クラウン

金合金や白金加金などの貴金属で作られているため、天然歯に近い硬さを再現できます。
馴染みやすく、総じて虫歯になりにくいです。
金色なので目立ちやすいです。

Merit

  • 見た目は天然歯のように透明感があり、自然な色合いを再現できます。
  • 汚れに強いです。
  • 金属アレルギーの心配がありません。
  • 耐久性があり、摩耗しにくいです。
  • 長期間の使用でも、着色や変色が少ないです。
  • 加工しやすい素材のため、精密さにこだわった治療ができます。

Demerit

  • 健康保険の適用外になり、治療費が高くなる恐れがあります。
  • 歯の色をしていないので、見た目に影響があり審美性にはやや劣ります。
  • 熱伝導性が高いので、熱い飲食物や冷たい飲食物に過敏になる場合もあります。

メタルボンドクラウン

金属のフレームにセラミックを焼付けて製作する被せものになります。
表面がセラミックなので変色などはありませんが、金属を使用しているため、歯の透明感などはありません。
また、金属が使用されているため、歯茎に黒く着色することがあります。

Merit

  • 見た目の変色に強いです。
  • 内冠が丈夫なため、前歯・臼歯どちらでも使用できます。

Demerit

  • 装着していると歯茎に着色する場合があります。
  • 金属アレルギーを起こす可能性があります。
  • 自費診療になるため、治療費が高くなります。

自由診療の詰め物・被せ物の料金

詰め物(インレー)

治療期間/1ヶ月 治療回数/2~3回

  • ハイブリッドインレー 33,000円
  • e-maxインレー 55,000円
  • ジルコニアインレー 66,000円
  • ゴールドインレー 77,000円

被せ物(クラウン)

治療期間/2ヶ月 治療回数/3~4回

  • メタルボンドクラウン 88,000円
  • フルジルコニアクラウン 88,000円
  • オールセラミッククラウン(ジルコニアセラミックス) 121,000円

※税込の金額です。