入れ歯
DENTURE
歯を失ったときの対処法
何らかの事情で歯を失ってしまった場合、入れ歯・ブリッジ・インプラントと様々な治療法があります。
歯を失ってしまうと、噛めない、発音がしづらい、審美性に欠けるなどの問題が出てきますので、治療が必要になりますが、全ての症例に万能な治療法はありません。それぞれにメリットとデメリットがありますし、求めることは各々違うことと思いますので、よく相談して治療を進めていければと考えています。
-
入れ歯
当院では、患者様一人ひとりのお悩みやご要望、お口の状況に合わせた入れ歯をご提供することを心がけています。
-
ブリッジ
歯を失った箇所の両隣にある歯を削り、そこを支えにして人工歯を装着する方法です。しっかりと噛むことはできますが、歯を削らなければなりません。
-
インプラント
インプラントは顎の骨とインプラント体(人工歯根)が結合するので、天然歯に近い噛み心地を得られます。
患者様のご希望に沿える入れ歯をご提案
歯を失った場合の治療法の一つに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することになります。
入れ歯は毎日朝から夜までお口に装着して使用します。そのためフィットしていない入れ歯を使い続けていると「しっかり噛めなくなる」「痛みが出る」などの支障が起こることがあります。
当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。
歯を失った場合の治療法の一つに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することになります。
入れ歯は毎日朝から夜までお口に装着して使用します。そのためフィットしていない入れ歯を使い続けていると「しっかり噛めなくなる」「痛みが出る」などの支障が起こることがあります。
当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。
保険診療と自費診療の入れ歯の違い
入れ歯は保険診療の範囲内で製作できるものと自費診療によるものがあります。
保険診療の入れ歯は、保険適用内で決められた素材や製作工程で製作するため、費用を安く抑えることができるというメリットがあります。
一方、自費診療の入れ歯は、見た目の自然さ、お口へのフィット感などをより重視して製作するため、保険適用外の高価な素材を使用し、製作工程も保険の入れ歯より複雑な工程になります。
「より安価に製作したい」というご希望であれば、保険診療での入れ歯をおすすめします。しかし、審美性や機能性をより求めるのであれば、精密に製作する自費診療の入れ歯をおすすめします。
保険診療の入れ歯
保険診療の入れ歯のメリットとデメリットをご紹介します。
Merit
メリット
- 保険適用なので、費用を安く抑えることができます。
- プラスチックで製作するため修理がしやすいです。
Demerit
デメリット
- 材質がプラスチック、金属のバネなどに限られるため、装着時に違和感などが出る可能性があります。
- 強度や耐久性が低く、変色や破損が起こりやすいです。
- 温度感覚に乏しく、食事のおいしさを感じにくくなります。
レジン床義歯
- 保険適用の義歯で、総入れ歯、部分入れ歯ともに対応でき、費用を抑えることができます。
- 対応範囲が広く、ほとんどの症例に使用することができ、治療期間も短くすみます。
- 材質はプラスチックを使用します。修正や修理が容易にできる利点がありますが、耐久性が低く破折しやすいため厚みがある程度必要になり違和感がでることがあります。また、温度感覚に乏しいこと、臭いや汚れがつきやすいという欠点もあります。
- 部分入れ歯では、金属のバネ(留め具、クラスプ)が目立ちます。
- 保険適用の義歯で、総入れ歯、部分入れ歯ともに対応でき、費用を抑えることができます。
- 対応範囲が広く、ほとんどの症例に使用することができ、治療期間も短くすみます。
- 材質はプラスチックを使用します。修正や修理が容易にできる利点がありますが、耐久性が低く破折しやすいため厚みがある程度必要になり違和感がでることがあります。また、温度感覚に乏しいこと、臭いや汚れがつきやすいという欠点もあります。
- 部分入れ歯では、金属のバネ(留め具、クラスプ)が目立ちます。
自費診療の入れ歯
金属床義歯
義歯床部を金属で作製するため、熱を伝えやすく、耐久性と舌感に優れています。
Merit
メリット
- 保険診療のプラスチック(レジン)より頑丈で、薄く加工できます。
- 金属を土台に使うため、頑丈な義歯を作製でき、しっかり噛めます。
- 金属から熱が伝わり、患者様が味覚を感じやすくなることで、より食事を楽しめるようになります。
Demerit
デメリット
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります。
- 金属アレルギーをお持ちの患者様は使用できない可能性があります。
- 素材に重みがあるため、金属床を装着した際に違和感を覚える場合があります。
ノンクラスプデンチャー
一般的な部分入れ歯は、歯に金属のバネ(留め金)をかけて固定しますが、ノンクラスプデンチャーはそのバネを軽い弾力性のある樹脂で製作した入れ歯です。歯茎に近い半透明の素材で、金属のバネがないため見た目が自然です。破折に強く、装着時の違和感も少ないです。たわみ易いためフレームに金属を併用し作製することもあります。
Merit
メリット
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。
- 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できます。
Demerit
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となります。
- 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合があります。
- 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけません。
義歯床部を金属で作製するため、熱を伝えやすく、耐久性と舌感に優れています。
Merit
メリット
- 保険診療のプラスチック(レジン)より頑丈で、薄く加工できます。
- 金属を土台に使うため、頑丈な義歯を作製でき、しっかり噛めます。
- 金属から熱が伝わり、患者様が味覚を感じやすくなることで、より食事を楽しめるようになります。
Demerit
デメリット
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります。
- 金属アレルギーをお持ちの患者様は使用できない可能性があります。
- 素材に重みがあるため、金属床を装着した際に違和感を覚える場合があります。
ノンクラスプデンチャー
一般的な部分入れ歯は、歯に金属のバネ(留め金)をかけて固定しますが、ノンクラスプデンチャーはそのバネを軽い弾力性のある樹脂で製作した入れ歯です。歯茎に近い半透明の素材で、金属のバネがないため見た目が自然です。破折に強く、装着時の違和感も少ないです。たわみ易いためフレームに金属を併用し作製することもあります。
Merit
メリット
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。
- 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できます。
Demerit
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となります。
- 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合があります。
- 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけません。
一般的な部分入れ歯は、歯に金属のバネ(留め金)をかけて固定しますが、ノンクラスプデンチャーはそのバネを軽い弾力性のある樹脂で製作した入れ歯です。歯茎に近い半透明の素材で、金属のバネがないため見た目が自然です。破折に強く、装着時の違和感も少ないです。たわみ易いためフレームに金属を併用し作製することもあります。
Merit
メリット
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。
- 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できます。
Demerit
デメリット
- 保険が適用できないため自費診療となります。
- 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合があります。
- 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけません。
自費診療の入れ歯の料金
治療期間/約1ヶ月半 治療回数/4~5回
-
金属床義歯(8~13歯) 198,000円
-
金属床総義歯 220,000円
-
ノンクラスプデンチャー(1~4歯) 77,000円
-
ノンクラスプデンチャー金属併用(1~4歯) 110,000円
-
ノンクラスプデンチャー(5~8歯) 110,000円
-
ノンクラスプデンチャー金属併用(5~8歯) 132,000円
-
ノンクラスプデンチャー(9~13歯) 154,000円
-
ノンクラスプデンチャー金属併用(9~13歯) 220,000円
※税込の金額です。